読売新聞より
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。
とのことである
そして我が家ではオール電化をやめて、ガスコンロに変更中だ。
給湯をやめない理由は、夜間電力はいずれにしろムダに捨てられるので、給湯は残す。
エコキュートの給湯器に残っている水は、災害に利用出来る。
との判断からです。
読売新聞よりオール電化と原発の記事を続けます。
この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。
東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
当サイトは基本的にオール電化にはメリットが少ないことを訴えている。
CO2削減は、ガスが減った分削減できるのは間違いない。
しかし、ならば送電線でのロスをなくすことを電力会社が積極的に行った方がいい
発電に石炭、石油、できればウランやプルトニウムも使わない方法を開発してくれ
と言いたい。
夜間電力の経費を消費者に押しつける前にすること、できることがたくさんあるのじゃないかと。
発電所はインバーターにできないのかと
CO2を1/10以下にし、発電コストを1/2する方法に10兆円ぐらいかけた方が
第2東名を作るより優先すべきではないかと。
が、しかし、オール電化、IHにもメリットがあったことを伝えたいと思う。
不公平だからではなく。それでもオール電化という人のために
夏場の調理が涼しくできる。
夏、ガスコンロの前で調理することは真夏の浜辺みたいだが
オール電化なら春先の散歩みたいなものである。
● つまり暑がりには最適。エアコンも利用時間が多少とも減るだろう。
夏場のエアコンの電気代が安い
これは、びっくりするぐらい安くなった。3割以上減っている。
夜間電力でエアコンを使っているからではあるが。
もっともオール電化がびっくりする以上に高いので、チャラにはならない。
デメリットだらけのオール電化、エコキュートに騙されるな。オール電化体験者の真実の声。オール電化導入前に必読のサイト、それでもオール電化、IH、エコキュートを導入するか?